fc2ブログ

最近の記事

最近のコメント

カテゴリ

FC2カウンター

ブログ内検索

リンク

最近のトラックバック

RSSフィード

日本橋にもみじが咲き乱れます


10月に入り、朝晩は寒さを感じる日も出てきましたね。

10/3の中秋の名月には、パレードについてのミーティングをしてから、みんなでお月見をしました。

月見

まぁるいお月様を見ながら、素敵な夜を過ごしましたよ。


たくさんの人から、パレードへ参加したいという連絡をもらっています。
その人達には個別にお伝えしているのですが、パレードのときに可愛い小道具を用意しました。

美しい着物姿のみなさんが大勢で歩くだけでも、すごく華やかだと思います。
それをより華やかにするにはどうしたらいいかなと考えた結果、もみじの枝を持って歩くことにしました。

もみじ

このもみじの枝は、よくできていて、そのまま部屋に飾ってもいいかなと思ったくらいです。

この日は、日本橋が新しい紅葉のスポットになりそうですね。
スポンサーサイト



日本橋・京橋まつりに参加します

きもの日和からのお知らせです。


10月25日(日)日本橋・京橋まつりが開催されます。
今年は、きもの日和として中央通り大パレードに参加します。
テーマは「粋」です。
皆さんお思い思いの着物姿でパレードに参加しませんか?
参加者には「富くじ」が配られ、豪華賞品が当たります。
(きもの、帯、ホテルディナー券、料亭お食事券など盛りだくさんです!)

公式サイト
http://www.nikkyo.net/


参加ご希望の方は下記の項目を、きもの日和実行委員会までご連絡ください。
①お名前  
②連絡先(メール/電話/FAXなど)

連絡先はこちらをご覧ください。
●きもの日和実行委員会の連絡先


*きもの日和は参加団体として申し込んでいます。
 個人で参加する場合は、各自ハガキにてお申し込みください。

神田祭、再び

大変ご無沙汰をいたしております。
きもの日和 事務局のはちべえです。

サイトのリニューアルなどもしたいと思いながらも、すっかり放置状態になってしまってはおりますが、色々と事務局は動いてはおるのです。
きもの日和も5年間やってきましたが、着物業界の不況どころか昨今の世界的な不況により、色々と見直しを迫られています。
アプローチの仕方も見直すべきなのかとも思ったりしますが、形はどうあれ何かは続けていこうと思っています。
きものはもっと気軽で、かつ奥深く、刺激的なものなんだぜー!とまだまだ知らない人たちに知らせていきます。
私たち自身もまだまだ知らないことは多いですが、せっかく住んでいるのですからもっと日本を楽しんでいきましょう~!

さて、下田の黒船祭が近づいて楽しみな昨今ですが、その前に今週末、きもの日和は神田祭に参加いたします。
一昨年に日本橋室町に手古舞として参加しましたが、今年もお声をかけていただき参加することになりました。
前回は付き人気分で参加した男衆ですが、今回はばっちり提灯持ちをやる意気込みで参加します。
なかなかやりたくてもできない貴重な体験。一同今から楽しみです。

神田明神のサイト。神田祭についてものっています。
http://www.kandamyoujin.or.jp/

テーマ : 和風、和物、日本の伝統 - ジャンル : 趣味・実用

2009伊豆下田黒船祭ツアーのご案内

きもの日和事務局より、皆様へイベントのご案内です。
近年お声がかかり参加している黒船祭です。
詳細は応募要項でご覧ください。
今年は横浜開港が150周年ということもあり、その縁で下田もキャンドルでライトアップ(?)をする計画だとか。
皆さんのご応募、お問い合わせをお待ちしております。


以下要項より抜粋

2009年伊豆下田黒船祭ツアーのご案内

ここ数年参加している伊豆下田の黒船祭ツアーのご案内です。「今年もお待ちしております」との声をいただきました。東京発着のバスツアーです。今年もみんなで楽しくいきましょう!
・下田黒船祭とは
 幕末のペリー来航を機に開港したことを記念して、昭和9年から始まった意外と歴史の古いお祭です。当日は本物のアメリカ海兵隊や、時代衣装を着た人たちが街を歩き回る楽しい状態に。そんな幕末のような状態になる下田へ着物で突入です!
この企画は"きもの日和"としての参加で、"きものファッションショー"と"にぎわいパレード"への出演が必須になっています。その代わりに下田から費用の一部が出ています。

日程:2009年5月16(土)~17日(日)
参加費:15,000円
<お振込先>
三井住友銀行/恵比寿支店/普通/7086700/キモノビヨリダイヒョウ ニシワキリュウジ
※振込手数料は各自でご負担ください

申込先 きもの日和事務局
【メール】info@kimono-biyori.jp 【TEL】03-5496-1626 【FAX】03-6426-7812
※人数に限りがありますので、先着順になります。よろしくお願いします。

お名前:
ニックネーム:
電話番号:
FAX:
メールアドレス:

要項

テーマ : 和風、和物、日本の伝統 - ジャンル : 趣味・実用

| ホーム |


 BLOG TOP